訪問いただきありがとうございます!海原(うみはら)こうめと申します。
このブログはアラフォーながら、1人目妊活にチャレンジする夫婦の日常などを漫画にしています。 ※リアルタイムではありません。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
目次(総合目次へ)
先日の記事→第347話 血のつながりは必須なの?-1-お腹を痛めて産むことこのブログはアラフォーながら、1人目妊活にチャレンジする夫婦の日常などを漫画にしています。 ※リアルタイムではありません。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
目次(総合目次へ)
の続きになります。
←前のお話
この辺も賛否両論あるお話でしょうが、現状の日本ではハードルがまだまだ高く手が出しにくい領域なんだなぁと思うのが素直な感想です。
が、里親制度や特別養子縁組をあまりに特別視しすぎるのも、この制度の広がりや浸透を阻む一因かなとも思いますし・・・難しいですね。
☆その後日をあけて考えた続きはコチラ↓○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
コメント
コメント一覧 (11)
私もアラフォー妊活者で、いつもこうめさんを応援しながら、私も元気をもらっていました。
そして今回の養子縁組の記事に、どうしてもコメントしたくなりました。
こうめさん、私も!
私も養子縁組を考えています!
私もこうめさんと同じで、子供が欲しい。自分の子供でなくても夫と一緒に子育てがしたい。
そんな気持ちが強く強くあります。
もちろん、犬のコを貰うようにはいかないことはわかっていますし、不安と迷いと行ったり来たりの毎日ですが...。
今年度のうちにはどこかの団体の説明会に行ってみようと思っています。
妊活の相談もなかなか回りにはできないのですが養子となるとさらに相談できる方がいなくて。
こうめさんのブログ、励みにしていますね。
一緒にガンバりましょう!
いつも可愛いイラストで楽しく読ませてもらってます。
妊活と関係ない内容で大変恐縮なのですが、お絵かきのソフトは何を使ってますか?
参考にさせていただきたく思います。
よろしくお願いします!
妹はわがままを何でも聞いて甘々育児してたけど、成人したら、縁切られ孫にも会わせてもらえなくなってますよ。
といいながら、数週間お邪魔させていただいてます。
私は第2子妊娠中のもうすぐ三十路ですが、卵子提供を考えて不妊治療をしてる方の話を見させて頂いていました。
というのも、会社の人で治療している人を見ているのと、自分が1度子宮外妊娠をして片方卵管がないこと、そして子供は2人という計画のためです。
油断するとすぐ出来てしまい、結婚3年半くらいの間に流産と子宮外合わせて4回目の妊娠なので、卵管縛ることも考えたのですが、せっかくなら私なんかの卵子でも活用できたらいいなと思って、実際治療してるひとは子供が欲しいのか自分の子供が欲しいのか知りたくて見てました。
こうめさんお話は大変な治療のこともわかりやすく、前向きに描いてあってとても参考になりました。
そこで知りたいのですが、子供を持つ選択肢で代理母、卵子提供、養子これらの中でなぜ血の繋がりが全くない養子を選ばれるのでしょうか?
やはり、リロさん的には卵子提供ですとこうめさんとの子じゃないからというのは分かりますが、養子ならというのが純粋に不思議でした。
初めてのコメントで不躾とは思います。
お答えしづらいことであればスルーしていいです。
子供ができると夫婦から家族って感じになれるのは私も分かるので、どの形をとってもいいと思います!
もちろんこうめさんのお子さんが出来ることもお祈りしてます!
お邪魔しました。
血の繋がりというこの投稿を見て、初めてコメントします。
私の友人夫婦が不妊治療をしていたのですが、今治療に使っているお金と時間を子供に使いたいと養子縁組しました。
様々な団体や規定があると思いますし、ハードルは低くはないと思います。でも友人夫婦は子供を迎え、家族3人で幸せな家庭を築いています。
(色んなケースがあるとは思います)
私は友人夫婦が子供を迎えると聞き、俗に言う「お腹を痛めた子だから…」とかはどうなのかと考えました。
結果、「お父さんは一生生まないじゃん。」と思ったので、血の繋がりより一緒に暮らすという事で愛情は繋がるのではと思いました、。
子供を迎えてからもうすぐ6年。
立派なパパママ大好きっ子に育っています。
どんな結論に至ろうが、きっとこうめさん夫婦は投げ出さないと思います!
「何故、体外受精してまで子供が欲しいのか」私も行き詰まった時、は必ず振り返るようにしています(^.^)
こうめさん悩む気持ちよく分かります。
お腹を痛めた子だから〜
と言う意見もありますが、私は『お腹を痛めたから』、、というより、育てていく過程の中でその子と毎日向き合っていくうちに、育児の大変さを感じ、また成長の喜びを感じ、そうして少しずつ愛情が深まり絆が深まっていくのではないでしょうか。
今は無痛分娩ですよー無痛!
みんなこうめさんのような方なら、きっと世の中の子どもたちはみんな幸せでしょう!大丈夫です^_^
早期卵巣機能不全で養子縁組も考えつつ。。もしかしたら!っと不妊治療を続けている者です。
私も同じ気持ちでした。
大切な家族ともっと家族になりたい!
治療が長引いているということもあるのかもしれませんが、血のつながりは関係ないのかもしれないとも考えていました。難しい事ですが色んな事を視野に入れて考えていきたいと思いました。
一度きりの人生『母親』やってみたいです(^-^)
私もこうめさんと同じ気持ちだったので嬉しくてコメントさせていただきました。
いつも楽しく、時には切なくなりながら。。
応援しています!!
記事にしていただき、ありがとうございました。
またいつか続き?がありそうなので、のんびりお待ちしてます。
旦那さんと子供を育てることでもっと家族になりたい。
そういう気持ちがあったんですね。
私の母の姉は養子です。
祖母が子供が10年できず(当時は現代のような治療などもなく、10年も子供が出来ないともう諦められていたそうなので、、、)、養子を取りました。
奇跡的にそのあとすぐ妊娠をして母が生まれたそうです。
私は血が繋がってる繋がってないというのはあまり関係ないと思っています。
もし私が今の両親と、血が繋がってないとカミングアウトされても、私は大切に育ててくれた両親を本当の親だと言います。
お腹を痛めたからってなんなんですかって思いますよ。お腹を痛めて産んでも満足に育てられない親もたくさんいます。そこは重要ではないと思います。
実際、養子の叔母と祖母は仲良し親子。
血が繋がってないなんて誰が思うのかというほどです。もちろん姉妹も血が繋がってなくても仲良しです。
子供は血の繋がりではありません。
どれだけ愛情を注いだか、です。
私の実の兄のもとには、先日特別養子縁組で男の子の赤ちゃんが来てくれました。
とても大切に育てています。その子も兄夫婦も大変幸せそうです。
しかし、ここに至るまで、手続きなどはとても大変だったようです。半年後に産みの親側から「返して」と言われたら従わなくてはいけないし。
もう少し、手軽とまではいかなくてもスムーズにできたら、この世に虐待という悲しい出来事も減るのにと考えます。
とにかく養子縁組は良い考えだと思います。是非前向きに頑張ってください(^ー^)