訪問いただきありがとうございます!海原(うみはら)こうめと申します。
このブログは不妊治療を終えた夫婦のその後、日常やら猫との生活などを漫画にしています。
※リアルタイムの話ではありません。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
目次(総合目次へ)
このブログは不妊治療を終えた夫婦のその後、日常やら猫との生活などを漫画にしています。
※リアルタイムの話ではありません。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
目次(総合目次へ)
読者さんの妊活体験談28
今日は読者さんの妊活体験談第28弾になります。
1話完結です。
体験談を教えてくださったもこさん、ありがとうございます!





私も不妊治療中、どう頑張っても妊娠しない+経済的負担のでかさに
「せめて不妊治療費が保険適用になればな・・・」と何度も考えましたが、あまり現実的ではないんだろうなと思ってました。
でもここにきて、そういう議論がされるようになった!
それだけでもすごく大きな一歩だし、色んな人が動いて訴えてようやく形になってきたんだろうなーと。
その一方で、偏った考えやらそんなのに大事な税金を使うな的考えも根強くあるのもわかります。
どうしても当事者じゃないと・・・なんですよね。不妊治療のことだけじゃなくて。
不妊治療はエゴなんて話もよく耳にしますが、あの辛さや負担って「エゴ」の一言で片づけられないと思うのです・・・。
今不妊治療を頑張ってる人、そしてこれから産みたい人の選択肢を少しでも広げるために、私も不妊治療の保険適用を望みます。
最後にもう一度、体験談を教えてくださったもこさん、ありがとうございました!!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
インスタはまだまだ絶不調!そろそろこれが通常運転なのかと思えてきました☆
SNSが不調でも、LINEで読者登録いただけると見逃しがないのでよかったらお願いします(^^)/
◆こちらから読者登録をするとLINEに更新通知が届きます

☆次の体験談はコチラ↓

1話完結です。
体験談を教えてくださったもこさん、ありがとうございます!





私も不妊治療中、どう頑張っても妊娠しない+経済的負担のでかさに
「せめて不妊治療費が保険適用になればな・・・」と何度も考えましたが、あまり現実的ではないんだろうなと思ってました。
でもここにきて、そういう議論がされるようになった!
それだけでもすごく大きな一歩だし、色んな人が動いて訴えてようやく形になってきたんだろうなーと。
その一方で、偏った考えやらそんなのに大事な税金を使うな的考えも根強くあるのもわかります。
どうしても当事者じゃないと・・・なんですよね。不妊治療のことだけじゃなくて。
不妊治療はエゴなんて話もよく耳にしますが、あの辛さや負担って「エゴ」の一言で片づけられないと思うのです・・・。
今不妊治療を頑張ってる人、そしてこれから産みたい人の選択肢を少しでも広げるために、私も不妊治療の保険適用を望みます。
最後にもう一度、体験談を教えてくださったもこさん、ありがとうございました!!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
インスタはまだまだ絶不調!そろそろこれが通常運転なのかと思えてきました☆
SNSが不調でも、LINEで読者登録いただけると見逃しがないのでよかったらお願いします(^^)/
◆こちらから読者登録をするとLINEに更新通知が届きます

☆次の体験談はコチラ↓

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
コメント
コメント一覧 (34)
海原こうめ
が
しました
海原こうめ
が
しました
海原こうめ
が
しました
でも、難病で保険適用外の方や、貧困、障害等で日々の暮らしに困ってる方を考えると、その方への医療支援の方が先かなあ…とも思います。
豪華な不妊治療施設もあります。経費がかかりすぎてるところにも関係なく血税を投じることも疑問です。
また、この制度、社会を維持するために人間がもっと必要だからという理由もひどいなと思っています。
お母さんになりたい、赤ちゃんを抱いてみたいと思う全ての人が利用しやすい制度にはまだ程遠い気もするし、皆さんの理解が得られてないのもあるかと…
不妊に負い目を感じる必要は全くないし、障害は不妊のせいでもないし、そもそもそんなコメントは医療が必要な不調の全てに当てはまっちゃう。性格悪いコメント達ですね。
海原こうめ
が
しました
特にコロナ禍での発表だったこともあり、自分が損をした、得をする奴が許せない、と考えて攻撃する人も多かったように思えます。
不妊治療に対する世間の偏見は、おそらく私が生きてる間はなくならないでしょう。
同時に、子どもがいない夫婦への偏見、障害や病気を持って生まれてきた人への偏見、色々な酷い偏見が消えることもないと思います。
「普通」じゃない人を攻撃して排除するのが正義の日本は本当遅れています。
正直、こんな他人に冷たい国で子どもを産むのはどうなんだろうと思うこともありますが、子どもが欲しいという自分の気持ちを大切にして不妊治療を続けていきたいと思います。
海原こうめ
が
しました
理由は、保険診療というのはいろいろ制約があり決められた範囲内でしか治療ができないのです。
決められた回数での注射で卵が育たなければそこで中止しなければなりません。
あと少し注射を追加すれば採卵できるのに...です。
体外受精は、かなり個人差があります。治療はオーダーメードであるべきで、保険適応になるとそれが叶わなくなる。保険適応になると良いことばかりではないと、知って欲しいです。
海原こうめ
が
しました
色々な意見があるのはわかります。
でも偏見はやめてほしいし、自分の固定観念を押し付けるのもやめてほしい。
世の中から偏見がなくなってほしい。
正しい知識を。
柔らかい頭を。
自分も忘れずに生きていこうと思います。
海原こうめ
が
しました
見ると悲しくなるので、見ないようにしていますが、時々見ちゃう・・・
好きな人との子どもが欲しいだけなのに、どうしてエゴなの?
養子について調べてても、親になりたい人たちにとって色々と厳しいですよね。
普通に結婚して、すんなり授かった人たちは、エゴじゃないの?
子どもが生まれてきたいって手紙でもくれたの?
私たちには、手紙が届いてないの?だからダメなの?
手術しないと死んでしまうわけではないって意見がありますが、確かにそうです。
でも、何度も何度も、難しい現実をつきつけられて、時には手術をして。
心も身体もボロボロです。
私は、心を病んで仕事をやめ、1年くらいひきこもりでした。手術も3回しました。
仕事をやめたから、収入は減る。そして、莫大なお金が治療で消えていく。
私は、自分が保険適用を受けられなくても、他のチャンスがある方が受けられるようになれば嬉しいです。
もっと早く導入してくれたら・・・と残念に思う気持ちももちろんありますが、同じように苦しむ人が減って欲しい。
お金の心配をせず、早めにステップアップして子どもを授かるチャンスが増えるといいなと思います。
色々な意見があることも分かります。
でも、私たちは不妊治療だけ特別扱いして欲しいと望んでいるわけではありません。
何か言うと、すぐ「不妊さま」って言われるけど、そうじゃない。
不妊治療だけではなくて、他の苦しんでる人にも手を差しのべて欲しいと望んでいます。
みんなが暮らしやすい社会になるように。
いわゆる「ふつう」の人たちだけの声が拾われるのではなく、様々な人の声が届く社会であるように。
長々とすみません。
こうめさん、こういう吐き出せる場所を作ってくれてありがとうございます。
海原こうめ
が
しました
不妊治療で授かったことをオープンにしていますが、未だにSNSにそのような心無いコメントがあるのかとため息が出ます。
それらのコメントを書く人たちは当事者を目の前にしても同じことを言えるのでしょうか。
最近話題になっているSNSでの誹謗中傷に近いような気もします。
自分たちが苦しいからと、利を得ようとする他人を攻撃すると、周り回って自分たちの首を絞めることになるのではないでしょうか、、
全ての人が心穏やかに暮らす事ができる社会になって欲しいです。
海原こうめ
が
しました
(保険適用するのに年齢制限はできないのかな)
と思います。
失礼ながら、40代半ば〜50代の方の不妊治療に
税金を使うのはどうかなと思ってしまいます。
高齢の方が不妊治療することに偏見はありません。
海原こうめ
が
しました
相手の考えを変えるのも物凄くエネルギーが必要で難しいですしね。
例えばコロナワクチンでもデマやネガティブな意見がネットでは沢山溢れてますが、現実自分の身の回りではそんなこと言ってる人は皆無ですし(冗談で、5Gに接続できた?!なんて言ったりはしますが笑)
個人的には保険適用は賛成ですが、上限年齢や回数制限などは設けてほしいと思います。
海原こうめ
が
しました
私は卵巣の病気で手術して、自然妊娠が難しくて体外受精に踏み切りました。こう言う場合でも、病気じゃない不妊なんですかね。。
不妊治療について正しい知識で、保険適用を反対するならわかるのですが、偏見とかで(障害児が生まれるとか)反対する人は黙ってて欲しい。
保険適用は難しくても限度額を設けるとか、窓口負担が減るととても助かると思います。
禁煙補助剤ですら保険適用なんだから、不妊治療に税金を割くのは間違ってないと思います。
海原こうめ
が
しました
将来の世代(今の子供や若者世代)のためには税金から助成をどんどん出したほうがいいのは間違いないですよね
少なくとも「後期高齢者の病院通い」より「不妊治療女性の病院通い」に保険料を使ったほうがよっぽどみんなの役に立ちます
海原こうめ
が
しました
不妊治療の道を選んだのは、自分です。
自費治療費が高額だから健康保険でなんとかして欲しいなんて、何か違いませんか?
貧困で医療を受けられない人達もいます。
仕事がら不妊治療されてる方や病気の方に日々接していますので、変な偏見は、ありません。
最もフラットに見ている立場です。
不妊治療をしている方は、肉体的、精神的、経済的に苦しくて藁をも掴みたい気持ちなのは、お察しします。
妊娠出産することがゴールになっていませんか?
子育て、莫大な教育費等は、想像を超える大変さがありますよ。
海原こうめ
が
しました
気が付いたことをどんどん発信してください。
海原こうめ
が
しました
不妊治療は自由診療だから各施設が独自の検査治療をしているのが現状。大都市圏の施設は新しい知識や技術をアップデートしていても地方でやっている施設はあまり無く、施設間格差・地域間格差は広がる一方です。
保険診療はガイドラインを守って診療するのでどこで受診しても基本的には一定レベルの治療が受けられます。
私自身地元から大都市圏へ転院した経験がありますが、あまりの技術の落差に驚きや失望したのを覚えてます。その後転院前に見つからなかった原因が見つかり治療し妊娠しました。転院前の2年間と200万円は完全に無駄だったんです。
日本は体外受精において世界で一番成功率が低い国です。今は医療者を野放しにしているのと同じで問題のある施設が減る意味でも保険適用は必要なのだと思います。
海原こうめ
が
しました
不妊治療に通っていて利益だけ目的とした医者にずるずるとカモにされ適当な治療を続けられたからです。いざ妊娠したら状態が悪く駄目かもしれないと言われ、諦めたほうがいいと言われた週数に実績を上げるためか無理矢理卒業させられました。保険適応になり患者が増えればそういう医者がどんどん悪徳な治療をしそうだからです。
治療費を根本的に下げ、クリニックには成功報酬型で出産したら国から医者にお金を支払う。これがいいと思います。(勿論、何がなんでも妊娠させるわけでなく適切な知識の元で治療するようにクリニックの質も上げてほしいです。)
海原こうめ
が
しました
ただ最近は単に自分の損得で良し悪しを決めて、「意見」ではなくただの「文句」になっている人が多い気がしますね。
あとエゴとか言う人は反出生主義みたいな人だと思います。
自分が選択して産まないのは自由ですが、それを産む人にまで強要するのは、産まない人を差別する人と同じ行為です。
皆色んな人生があるから世の中って成り立っているんですよ。
皆同じ人生、価値観だったら世の中成り立たない。
お互い違う人生、価値観でも尊重し合える様になりたいものです。
海原こうめ
が
しました
海原こうめ
が
しました
私は不妊治療中なので金銭的負担が減る政策は大歓迎です。
保険適用はきっと私たちの場合間に合わないでしょうが、補助金を拡充してもらえたので負担が減って助かりました。
一方で、非正規でしか働けない、お金がないので結婚も出産もできない、こういう人達にお金出した方が少子化対策になるから不妊治療にお金出すのはやめて。とか、生まれるかどうか分からない不妊治療より、今いる子どもたちにもっとお金を出した方が良い、という意見も間違いではないと思います。
立場が違えば望むものは変わります。
国が使える予算は限られているので、色んな意見を出し合った上で政府には頑張ってもらいたいところです。
ただ、今回の妊活体験の主さまが見かけた反対意見は、ただただ不妊治療への偏見を詰め込んだ文句であって意見ではないですね。
海原こうめ
が
しました
不妊治療に保険適用は反対です。
理由は自分が不妊治療で授からなかったからです。
不妊治療をやめた理由は授かるか分からない自分にお金を使いたくなかったからです。
保険適用にすれば今まで金銭的に諦めてた自然妊娠しない人達までこぞって保険を使いだすと思うからです。
そうなれば今の保険料ではまかなえなくなりそうだからです。
それに、健康保険は病気や不調を治すために使うものだと思います。
不妊治療は体に無理をさせ、痛めつけてるようにしか思えません。
なので不妊治療は自己責任自己負担で良いと思います。
不妊治療はお金がなければ辞められるし、余裕があれば続けられます。
それで良いと思います。
自分が子供を持って分かったのが不妊治療はいつでも辞める事ができるが、子育ては辞める事ができません。
不妊治療みたいにしばらくお休み期間なんてそんな呑気なこと言えないのです。
少なからず少子化問題に貢献している子育て世帯を優先するのは最も自然な考えな気がします。
生命保険や火災保険みたいに不妊治療保険みたいなのがあるといいのになと思ったことはあります。
海原こうめ
が
しました