訪問いただきありがとうございます!海原(うみはら)こうめと申します。
このブログは5年間の不妊治療を終えた夫婦のその後、読者さんの妊活体験談などを漫画にしています。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
妊活漫画の目次(総合目次へ)
このブログは5年間の不妊治療を終えた夫婦のその後、読者さんの妊活体験談などを漫画にしています。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
妊活漫画の目次(総合目次へ)
続きます!次回は12/30(月曜)に更新します。
先日は今年最後のコメダに行って、ギリギリまで信玄餅シロノワールを頼むか悩みに悩んで…
結局コーヒー+モーニングのみで我慢しました!その代わり山食パンを買ってきて、家でコメダ気分を楽しみました!
コメント欄のお名前「年末年始はカロリーゼロ」に思わず笑ってしまいました☆
今日はこれから福島までプチ遠征です。なみえ焼そば食べてきます(焼きそば大好き)
☆続きはこちら↓
▽無料kindle公開中▽
広告はちょびっと!まとめて一気に読めるのでおすすめです☆
・読者さん妊活体験談シリーズ(全23冊)
・絵日記をまとめましたシリーズ(全9冊)
▽ライブドアアプリで更新通知を受け取る
広告はちょびっと!まとめて一気に読めるのでおすすめです☆
・読者さん妊活体験談シリーズ(全23冊)
・絵日記をまとめましたシリーズ(全9冊)
▽ライブドアアプリで更新通知を受け取る
コメント
コメント一覧 (17)
本人の意思を大事にするのもいいけどそれだけで仕事は回らないし周りの人の負担も増える。
海原こうめ
がしました
海原こうめ
がしました
うまく人員配置してサポートしてもらえる状況じゃないなら、お腹の赤ちゃん優先に一度退職した方ががいいと思う。
マリさんが仕事が出来る人と認めているモモさんだから、出産してある程度落ち着いた時点で、同じ業界の待遇の良い職場に再就職出来ると思う。
いまこの大事な時期に無理をしないでほしい。
海原こうめ
がしました
海原こうめ
がしました
ももさん、辞めちゃうのかな?
まりさんにも、どうにも出来ないね。責任も取れないし。
海原こうめ
がしました
ただ出産後働きたいなら、会社に在籍という形をとってもらわないと保育園に入れないかも
海原こうめ
がしました
海原こうめ
がしました
赤ちゃんに何があっても会社は責任とれないし仕事で倒れられるのも困ると思う。
辞めるのは逃げじゃない
それは妊娠したことだけじゃなくメンタルやられた時でもそうだと思う。会社辞めても死にはしない
海原こうめ
がしました
女性が9割の職場で、毎年だいたい2人は産休育休とっていて慢性的人員不足、育休から戻ってくれてもお子さんの体調不良や保育園の行事で休みは増えるので、産前みたいな働き方は無理だし、育休とったまま辞めていく子もいて。でも定員あるので募集も出せず、非正規のパートさんで乗り切るしかない。ハードでした。
私は子なしなので、日常的に皆の肩がわりをしていたのですが、ある日育児中の子に「いつも忙しそうで話しかけられない」と言われて、、
私の働き方が皆にプレッシャーを与えているのだと初めて気づきました。でも、こっちも一生懸命やってるだけなのにとすごく悲しかった。
誰も悪くない、職場環境が悪いだけなんです。
個人にできる努力は限界があるなと、他にも理由はありましたが転職しました。
いまは女性比率の少ない、平均年齢も高い会社で平和に楽しく働いています。
この主人公はどうなるのかな、皆それぞれハッピーな未来があるとよいなと思っています。
海原こうめ
がしました
休暇は無理?
「母性健康管理指導事項連絡カード」は事業主の方はの記載内容に応じた適切な措置を講じる必要があるってあるんだけど……
自ら辞めるのならともかく促されて辞めるのはまた違うかもと思うんだけど……
海原こうめ
がしました
ただ、働き続けられるように人員配置や業務調整をできない会社自体にも問題があるし
それならば女性に働きやすいなんて謳うのが間違い
そして、産休や育休の手当の大切さもあるし、辞めたあとの復職の大変さもある
一番は会社が快く悪阻が落ち着くまでの休職をサポートしてくれることだと思うんだけどね、迷惑だって一蹴するのではなく
海原こうめ
がしました
自分の命掛けるほどの
仕事でもなければ職場でもない。
変にしがみつくのは
誰にとっても良い状態じゃない。
この会社がどうなろうと
勝手にしてくれ。
でも、子供と自分の命は仕事への
情熱や意地よりも大事。
ダメな会社なら潰れるから
心配しなくて大丈夫!
潰れても責任感じる必要無いし、
他に良い職場に出会えるチャンスは
きっとある。
海原こうめ
がしました
自分はスゴイ!他の女がスゴい女になる事を認めないんだよね。
承認欲求の権化。
だから、対外向けにはウケが良く社員は集まるけど現実は潰し合い。
海原こうめ
がしました
こんな言い方しかできないけど社長はもっと心ない人だから気にかけてくれなくて、この状態でももさんがもっとストレス溜まって最悪な結果になるのを回避する前にたまき先輩がわざとこの辛い職場を離れさせようとこんな事言ったのかな…本当に気持ちがないならこんな事言わないよなぁとか考えてしまう。
海原こうめ
がしました
本当に会社に必要な人材なら、辞めても戻れる可能性はあると思う(通年採用の枠とかで)。会社の規模によっては、その辺り柔軟に対応してくれたりするよね。
ももさんは出来婚だからなのか、行き当たりばったりなのかもしれない。まりさんが思う通り優秀な人材なら、尚更仕事に穴をあけて会社にダメージを与えることは、良しとしないと思う。会社で倒れたら周りは仕事を一旦中断しなくちゃならないし、たまき先輩も付き添いの時間で終えられた仕事あったと思う。
この時点で父親も来てないんでしょう?一見、制度が整ってるように見える大手や公務員でも、契約社員、派遣、バイトと呼ばれるような使い捨ての人材を多く充ててるし、一概に良いとも言えないよね。
話が重いのでこうめさんの日常話、余計にほっとします。焼きそばいいなあ〜
海原こうめ
がしました
こういうざっくりした耳障りのいい言葉って受け取る側は自分に都合のいいように解釈してしまう。
まして女性社長の発言となると発信した側の責任は重大だと思う。
海原こうめ
がしました