訪問いただきありがとうございます!海原(うみはら)こうめと申します。
このブログは5年間の不妊治療を終えた夫婦のその後、読者さんの妊活体験談などを漫画にしています。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
妊活漫画の目次(総合目次へ)
このブログは5年間の不妊治療を終えた夫婦のその後、読者さんの妊活体験談などを漫画にしています。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
妊活漫画の目次(総合目次へ)



続きます!次回は3/10(月曜)に更新します。
今日は夫の魚釣りについていく予定です(寒そう)が!釣れたら夜はお魚おつまみで晩酌します!
☆続きはこちら↓
▽無料kindle公開中▽
広告はちょびっと!まとめて一気に読めるのでおすすめです☆
・読者さん妊活体験談シリーズ(全23冊)

・絵日記をまとめましたシリーズ(全9冊)

▽ライブドアアプリで更新通知を受け取る
広告はちょびっと!まとめて一気に読めるのでおすすめです☆
・読者さん妊活体験談シリーズ(全23冊)

・絵日記をまとめましたシリーズ(全9冊)

▽ライブドアアプリで更新通知を受け取る
コメント
コメント一覧 (20)
そして社長。確かに難しいことだけど、それをやろうともしなかったから言われてるんですよー。
海原こうめ
が
しました
海原こうめ
が
しました
社長や周りのみんなの言い方は悪いけどその通りだと思う。
後輩も先輩いないとできないとか急すぎだいうけど会社の都合で急な異動だってあるし、先輩いないとできないじゃなくてできるように引き継ぎしないとダメだと思う。
会社の体制も悪いけど求人出しても採用に至らなかったりすぐに退職することもあるからそこはなんとも。
海原こうめ
が
しました
でも実際女ばかりで、結婚妊娠産休が毎度毎度続く事も想定してその都度人員増やすのにも、多大なお金がかかるんだよ…。そう思うと全員女性の職場はリスクあるよね。
全部が社長の味方するわけじゃないけど、辞めろって言ってる訳じゃないし、何が起こり得るかわからない妊娠期間中に責任者を降りる事ってそんなに悪い事なんだろうか。
最悪な場合死産する事もゼロじゃないし、そしたら『あの時社長は(人員確保など)何もしてくれなかった!!!』って騒ぐでしょ…?そうなったら社長も周りも責任取れないでしょ。
なんだか社風も理解出来ない事もあるけど、まりさんや後輩の考えも甘いなっと思う。
海原こうめ
が
しました
会社が採用してもすぐに育つわけではないし、会社の業績によって採用できない事もあるし。
確かに採用してくれたらいいけど業績を考えるとムズいこともわかる。
海原こうめ
が
しました
このままで、全員の負担減らすなら随時動ける人員がヘルプに入れるように1人常に浮かすってことでは?
だったら負担のかかってる後輩を後任にしたて裁量与えた方が全体の負担軽くなるし、それからじゃないとどの程度のヘルプが必要かも分からないから会社としても対策取れないのでは?
海原こうめ
が
しました
働いてナンボと断罪される人生もしんどい
ただ妊娠と子育てと仕事を
完璧にこなす選択を迫られる女性の気持ちは
胸が痛い
どちらかを立てればどちらかが立たず
生き甲斐といえば呑気と言われ
責任感がないと罵られる
真っ当して家族を養う辛さを吐き出した結果
孤独に終えていく男性も哀れではあるが
システムが整えられていない
社長は自戒して欲しい
人材を育成してこそ企業は存続する
海原こうめ
が
しました
海原こうめ
が
しました
でもまりさんもまりさんで妊娠しても今まで通り働きたいそのため周りが残業したりフォローするのは当たり前って態度も嫌だし後輩もまりさんいないと仕事できないってのも会社からしたら怒るよ。
ももさんは退職して正解だったと思う。
海原こうめ
が
しました
正義感に夢見すぎてる。
会社を変えようって…ヒーロー気取りというか、流石に子供すぎるかなって笑
確かに理不尽って思うかもしれないけど、妊娠出産を選択するのは本人だからね。
キャリアか子供か…選ばなければいけないのは仕方がないと思うよ。
急な病気とかだったらお互い様が通用するけど、私情で皺寄せ食らっちゃ周りとしては堪らないよ。
海原こうめ
が
しました
でも女性ばかり採用した会社も会社だと思う。
女性が多い会社にだって男性はいるわけだし。
社長の過去の経験からだろうけど、女性ばかりは無理があるよ。
海原こうめ
が
しました
自分がどうとかじゃない。
みんながどうしたら、上手く回るのかを見ないとなー。
まり、雪ちゃんの代わりに意見いえるかなー?
海原こうめ
が
しました
この問題って永久にお気持ち部分は解決しないですよね。
誰も未来なんてわかんないし、
私3年後に結婚してそこから1年経過したら子供つくります!とかじゃないんだし。
だからこそ見越して動くってなかなか難しいけど、
都度どうしたら妊婦さんのカバーを用意するのか等の会社のシステムをどうにかするしかないですよね。
人員配置面で。
でもかといって妊娠して出産までしたら一度仕事から離れるのに何とかしてキャリア頓挫させたくない等のわがままもよくないですよね。
実際別の企業とのやりとりなどでタイミングわるく担当変わったりしたら企業側も嫌がると思うし。
妊婦さん側も、会社側もどこかで折り合いつけないと。どっちかがずるい!とかはもうそんなん一人一人事象が違いすぎて結論出せないし。
海原こうめ
が
しました
だから、人間関係のゴタゴタまで社長のせいにするのは違うように思いました。まりさんが産休も育休も取らない予定なら雪ちゃんの言う通り責任者のままでいいのかもしれない。でもプロジェクトの成功とまりさん不在時の体制について準備を始めるなら今すぐじゃないかなと思いました。
大事なプロジェクトが進行しているなか、安定期まで黙っていたのも問題があるようにも思いますが、そこは責められていないから、見方を変えれば、まりさんは大事にされている社員だと思います。
配慮って母子の安全を優先して無事に出産できるようにすることじゃないのかな。仕事を優先して流産する社員がいる会社はダメだと思うけどな。
海原こうめ
が
しました