訪問いただきありがとうございます!海原(うみはら)こうめと申します。
このブログは5年間の不妊治療を終えた夫婦のその後、読者さんの妊活体験談などを漫画にしています。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
妊活漫画の目次(総合目次へ)
このブログは5年間の不妊治療を終えた夫婦のその後、読者さんの妊活体験談などを漫画にしています。
このブログについて
はじめから読む(第1話へ)
妊活漫画の目次(総合目次へ)




続きます!次回は3/18(火曜)に更新します。
最終話は59か60話でもうすぐ描き終わる予定で、kindle限定で番外編を公開する予定です(いつものごとく最終話のコマ数が多くて難航しております💦)
☆続きはこちら↓
▽無料kindle公開中▽
広告はちょびっと!まとめて一気に読めるのでおすすめです☆
・読者さん妊活体験談シリーズ(全23冊)

・絵日記をまとめましたシリーズ(全9冊)

▽ライブドアアプリで更新通知を受け取る
広告はちょびっと!まとめて一気に読めるのでおすすめです☆
・読者さん妊活体験談シリーズ(全23冊)

・絵日記をまとめましたシリーズ(全9冊)

▽ライブドアアプリで更新通知を受け取る
コメント
コメント一覧 (27)
子どもや夫が病気がちだったり障害を持っていたりしたら、本当に大変だと思う
以前の職場には、上記のようないろんな事情を抱えた人たちがいたけど、それぞれの事情を考慮しながら配置を考え、会社の上層部にかけあって必要な人には補助をつけ、利用できる公的な制度を紹介してくれ、みんながお互いにフォローしながら働ける環境を作ってくれていた
直属の上司が有能だったんだろうな〜と改めて思うよ
みんながそういう環境で働けるようになればいいのにね
海原こうめ
が
しました
この現状をどうしたらいいかみんなで話し合い解決する方法もあったと思う。妊娠、出産した人に今まで通り働くのは難しいなら全体の業務の見直しも必要だと思う。
海原こうめ
が
しました
妊婦さまや子持ちさまによって負担を被ってきたタイプの方々かと思ってたけど、
どちらかというと、自身が妊娠や出産で辞めざるを得ない状況で、辞めることになってしまった人達なのかな。
自分達も辛い想いしたから、社会全体がそうであって仕方ない、という考え方…。
その時サポートしてもらえる環境だったら、
当たり前にこの社長がおかしいと思っただろうに。。
同じ想いをしてきた人が、それが当たり前と思い一生それを繰り返す、
でもそれだと社会としてもなかなかサポートが当たり前の会社は増えない。
まぁもちろん人数規模的に当たり前にできない会社が一定数残ることは別問題ですけど。
まぁ今は時代的にも、周りに助けてもらって当然って新卒もワラワラ入ってくる時代だから、多少は昔ながらの思想が残ってることも大事だとは思いますけどね。
どうしようもない問題ではあるものの、助けてもらう側も感謝と責任感がないのは論外ですから
海原こうめ
が
しました
怒っているような悲しんでいるような呆れているような諦めたような・・・
海原こうめ
が
しました
だからまりさんやゆきさんの考え方を甘いと思ってたんだな。
まあ確かにまりさんが責任者でさらに妊娠してるとなると周りがしっかりフォローする事になるし今度は周りの人が辛い思いするし。ゆきさんもゆきさんでまりさんいないと無理だ言う割に引き継ぎも何もしていないし、会社の事を考えていないように見えたんだろう。
なら社長やその他メンバーはこうならないようにどうしたらいいかしっかり考えて活かさないとだめでしょう。
海原こうめ
が
しました
自分と同じ状態で仕事人間でないと許せない
自分だけ仕事一番に頑張ってるのに
みんな家族や子供を優先にして許せない
私だけ私だけ仕事を頑張ってる…
気持ちはわからなくはないけど
経営者だし雇う側として
経験値の高い社員がどれだけ会社に有益か
そしてその為にできるだけ環境を整えられるかが
社長なんだよ〜
こんなんだと会社長続きしないよ〜
海原こうめ
が
しました
その人たちが仕事を適当にしてるってわけじゃなく、優先順位がそれぞれにあるってだけのこと。
そういった社員一人ひとりの希望だったり状況を定期面談で把握し、的確な人員配置やフォロー付けたりの整備ができなかったんだろうな…。
友人たちは本当に態度や言動がひどかったんだろうし、友人だからこそ迷惑かけてもフォローよろしくwみたいな人たちだったんだろうけど…
今いる妊娠を希望する社員を同じ人種と最初から決めつけて
職場環境を整えなかったのが経営者として本当にダメだと思う。
海原こうめ
が
しました
そこいくと、社長はいろんなトラブルを経験しているから、この指示命令は適切だったと思います。それにも関わらず雪ちゃんは従わず場を乱した。
この回を読んで、過去の仕事仲間も雪ちゃんも、社長に要求するばかりだなと思いました。私は障がい者の方が働く会社にいたけど、仕事が出来なくなればやはり退職していましたよ。何があっても雇用し続けるなんて有り得ないと思います。
都合の良いように社長に頼りすぎている、利用しているなと思いました。私は社長の反応は真っ当だと思いました。
海原こうめ
が
しました
あなたが立ち上げた会社の創業メンバーの人達は辞めていったんだよね?
そして新たな社員達で新たに活動をしているのなら、その社員達を信じて、そして改善すべき事は改善しながら、回していけば良いかと。
まりさんは自分の立場に責任を感じながらも一生懸命やっていこうとしていて、でも無理があるから、責任者を外されても仕方ないと思ってそれを受け入れようとしているんだよね?でも雪さんがそれを阻止しているんだよね。
それなら皆が集まっている場で感情的になってもみっともないし、妊婦は会社に必要ないと言っているようなもの。個別で各々面談する形にすれば良かったのに。
海原こうめ
が
しました
まりさんもゆきさんも理想ばかり語るけどそれが難しい事を説明してないし、仮に男性社員がいてソノ人が育休や子供の体調不良で早退する可能性もある。
設立メンバーの態度もよくないし、改善しなかった社長も悪い。
海原こうめ
が
しました
ただ、まりさんやゆきさんの言い分や努力してきた事が甘いで片付けられていいものだとも思いません。
問題の解決策を一つに絞って、根本解決した気になってるのは社長サイドの甘さや問題点であり、同じことを繰り返しています。
今回の社長を見て、その怒りの根本は、頑張ったとしてもどこかで他社員の協力は不可欠である妊娠した社員ではなく、かつての創設時の友人兼元同僚達に一番向けられているもののように感じました。
苛立つのに、創設エピソードを売りにしたままな矛盾はそのままで。
今は過渡期で気づかれにくいですが、会社あるあるで片付けずに、いろんな視点から見てその都度問題点を改善解消してる会社もあります。
社長、当時頼れる場所や頼れる人っていたのでしょうか?
登場人物の誰よりいっぱいいっぱいに見えてしまって…
海原こうめ
が
しました
会社が回らなかったら意味が無い。
回せない人材は雇っているだけ損。
同じ給料出すなら出来ない人より出来る人残したい。
会社が順調で忙しいならまだしも1人前に働けない人のフォローで忙しいのは論外。
海原こうめ
が
しました
結婚して無くても、子供居なくても
親は居るんではないの?
介護が必要になったらどうすんの?
金さえあれば有料老人ホームにでも預けて
自分は金だけ出せば良いって思ってる?
そんな簡単じゃないよ。
病気してたらその病状によっては
老人ホームより入院になるし、
全部を他人任せには出来ないんだよ。
そして最終的にはアンタも年を取る。
その時、自分思ってるより
仕事が出来なくなってたり、
世間との知識や認識のズレがでてきたり
してるものなんだよ。
自分が周りに合わせられなくなったら
アッサリ会社を人手に渡せるの?
そこまで考えて会社経営してる?
してないよね???
海原こうめ
が
しました
思いが社員と違いすぎる。孤独感は社員には絶対わからない
海原こうめ
が
しました
持ち上げた方は確かに、さやか社長を利用してた側面はあるけどね。
所詮は学生気分の延長でしか見通せない視野の狭さが不幸を招いてるんだよ。
会社と言うのは、社会に対しての倫理的貢献が必要不可欠。
それは、社員がいかに働きやすいかを実現して初めて叶うもの。
器が小さいだけ。
ただ業務を人より早く出来るだけの人には社長の荷は重いだけ。
男とか、女とか以前の問題ですわ。
海原こうめ
が
しました
という気持ちもわかる。
海原こうめ
が
しました
海原こうめ
が
しました
海原こうめ
が
しました
産育休終わって戻ってくるなら安易に人増やせないし、そう思って増やさなかったのに復帰して案外すぐ辞めてしまったり。
だけど人間いざという時は自分の家庭に一番都合のいいタイミングで辞めてくのよ。職場に配慮もそんなにしないと思う。それは責められんよ
割り切って女性ばかりの職場である弱みに備え続けるしかないよ。他人に期待しても仕方ない
海原こうめ
が
しました
海原こうめ
が
しました
寿退社ってお互いメリットある制度だったんよ
問題は手取り少なくて母親でも働かないと生きていけなかなったこと
海原こうめ
が
しました